• HOME
  • お役立ち
  • テープ起こしをした文章をリライトするときの3つのポイント

お役立ち

テープ起こしをした文章をリライトするときの3つのポイント

文章をリライトするときのポイント

テープ起こしを行った後の文章は、不要な言葉や表現などを取り除くため、リライトを行うことがあります。リライトとは、文章の内容を変えずに、読みやすい文体に書き換えることです。今回は、テープ起こしをした文章をリライトする際の3つのポイントをご紹介します。

【ポイントその1】文を整える

テープ起こしの音源は話し言葉のため、そのまま文章に起こすと読みづらいです。そのため、話し言葉を書き言葉に書き換える必要があります。文末に使用される「です・ます調」や「である調」は統一しましょう。

また、文章は短く区切るよう心掛けてください。一文が長い文章は読みづらいため、意味を簡潔に伝えることができません。一文に適した文字数は約40文字から60文字です。60文字以内に収まらない場合は、表現方法や句読点などを使用して工夫しましょう。

【ポイントその2】漢字の使い方に注意

漢字が多く使用されている文章は、読む人に難解なイメージを与えます。また、ひらがな表記ばかりの文章も、文の切れ目が分かりにくく読みづらいです。

漢字とひらがなはバランスよく使用しましょう。一般的に、漢字が3割、ひらがなが7割使用されている文章が、バランスが良いとされています。文章中の漢字使用率を確認することができるサイトもあるため、活用してみてはいかがでしょうか。

【ポイントその3】重複表現や内容量を減らす

同じ内容を重複して記載することによって、文章の質は下がります。そのため、自分がリライトした文章は、必ず読み直して確認することが必要です。また、「○○すること」「○○ということ」という冗長表現は避けてください。冗長表現を避けることにより、読み手にすっきりとした印象を与えることができます。

さらに、「えっと」や「あの」といった意味を持たない言葉や必要のない相づちも取り除き、読みやすい文章にしましょう。ただし、話し手の個性や場の雰囲気を損なわないようあえて残す場合もあるため、バランスを見ながら行う必要があります。

おわりに

テープ起こしをした文章をリライトする際のポイントをご紹介しました。録音されたテープは話し言葉のため、文章に書き起こす際は書き言葉にリライトする必要があります。読む人が分かりやすい文章を書くよう心掛けましょう。VoXTアプリは、簡単に録音内容を文字に起こすことができます。作業スピードや作業効率を上げたい方はぜひ使用してみてください。

関連記事Related Articles

テープ起こしの仕事を始めたい!でも、その前に資格を取得するべき?

世の中に数多く存在する在宅ワークの中でも、テープ起こしは人気の職業です。「未経験だけど、挑戦してみたい!」と思っている方も多いでしょう。ただ...

お役立ち
テープ起こしの重要性

テープ起こし・文字起こしの重要性

テープ起こしとは講義や会議などで録音された音源を聞き、その内容を適切に文章化することです。聞き取りにくい講義や会議などの内容も、文章に起こす...

お役立ち
テープ起こしの所要時間

テープ起こしにかかる平均所要時間について

身近な「テープ起こし」 会議や会見の内容をICレコーダーなどの録音機器で録音し、それを文字に起こして資料にまとめる方法は比較的多く採られてい...

お役立ち