• HOME
  • お役立ち
  • インタビュー記事作成時のレイアウトと書き方の注意点

お役立ち

インタビュー記事作成時のレイアウトと書き方の注意点

編集者やライター業務においては、インタビューした記事を文章に起こす作業も多く発生します。質の高いインタビュー記事を作成するためには、いくつかの注意点が存在することをご存じでしょうか。今回は、インタビュー記事作成時のレイアウトと書き方の注意点についてご紹介します。

インタビューの内容を整理する

さまざまな話が飛び交うインタビューを記事にまとめる際は、話を論理的に整理して読者に伝えることを意識しなければなりません。そのため、まずは記事作成を行う編集者自身が、インタビューの内容を整理し深く理解する必要があります。

「どの話をピックアップするべきなのか」「心に残ったフレーズはなかったか」など、テープ起こしを始める前に、録音したインタビューを聞いて印象に残ったことをメモにまとめておきましょう

最も伝えたいことを最後に

インタビュー記事を書く際、話の内容を録音された順序通りに並べる必要はありません。特に編集者が最も伝えたい内容は、記事の最後に配置した方が読者の印象にも残りやすくなります。

また、読者の興味を引くためには最初にネガティブな内容を配置することも効果的です。最初にネガティブな内容を配置する場合は困難にぶつかった理由やきっかけ、問題解決に至るプロセスなどを続けて書き、最後に読者に最も伝えたい言葉で締めると良いでしょう。

上記のように、インタビュー後は出来る限り最初に構成を決め、その構成に実際のインタビュー記事を当てはめていくことにより読者に伝わりやすいインタビュー記事が作成できます

レイアウトで記事は決まる

魅力的なインタビュー記事の作成においては、見やすく、また目を引くレイアウトの構築も重要なポイントとなります。

レイアウトを構築する際、まず大切にすべき点は写真のクオリティです。もちろん、プロのカメラマンに依頼することがベストですが、予算などの都合により編集者が自分で撮影することもあると思います。自分で写真を撮る場合は、被写体と同じ目線で撮ることや、小物をなるべく排除すること、服の乱れを慎重に直すことなどを心掛けましょう。

また、レイアウトにおいてはタイトルの見栄えも非常に重要です。メインタイトルは20文字以内で設定し、具体的な内容はサブタイトルなどで説明しましょう。インタビューが長い場合は小見出しや中見出しなどを挟むことにより読みやすくなります。

おわりに

インタビューは長い時間を掛けて行われる場合も多く、全ての内容を文章に起こすためには非常に多くの時間が掛かります。少しでもテープ起こしの作業時間を短縮するためには、インタビュー記事の作成においてもVoXTの利用がおすすめです。また、ただ文字に起こすだけでは読者に訴えかけるような魅力的なインタビュー記事になりません。今回の記事を参考にレイアウトや書き方に注意しながらインタビュー記事を作成しましょう。

関連記事Related Articles

文章の目的別「ですます調」と「だである調」の書き分け方

文章を書く際、「ですます調」と「だである調」のどちらの文体を採用するか迷うことがあると思います。「ですます調」と「だである調」は文章の目的に...

お役立ち

AIが人間の仕事を奪う?音声認識メーカーが考えるAIとの付き合い方

AIは人間の仕事を奪うのか 技術の発展とともに急速に社会に浸透しはじめた「AI」。 上手に活用すれば、業務効率化や生産性向上、コスト削減など...

お役立ち
USBフットペダルを使うべき理由

テープ起こしでUSBフットスイッチ(フットペダル)を使うべき理由3つ

テープ起こしは正確な聞き取り能力と素早くかつ正確なタイピング技術が求められる、簡単なようで難しい作業です。ICレコーダーやVoXTアプリなど...

お役立ち