• HOME
  • お役立ち
  • 誰でもできるレイアウトを意識した対談記事の書き方

お役立ち

誰でもできるレイアウトを意識した対談記事の書き方

レイアウトを意識した対談記事の書き方

対談を文字に起こす際、読みやすい記事になるよう修正することが必要です。読みやすい対談記事にするためには、どのようなことを意識すれば良いでしょうか。今回は、誰でもできるレイアウトを意識した対談記事の書き方についてご紹介します。

話の重点を平等に置く

対談は、話し手が2人いるため、両者の話を平等に記事に取り入れる必要があります。しかし、話の流れによって、話し手と聞き手に分かれる場合があります。そのような場合は、話し手の話題に重点を置くよう心掛けましょう。しかし、基本的には両者の話のバランスが取れているか注意しながら、対談記事を書くことが大切です。

ケバ取りと整文を行う

対談記事を書く際は、「ケバ取り」と「整文」を行う必要があります。

ケバ取りとは、「ええと」や「あの」といった、会話の内容とは関係ない発言を削除することです。ケバ取りを行うことによって、読みやすい文章になります。また、対談中の相づちも、必要なもの以外は取り除くことにより、すっきりとした記事を書くことができます。

しかし、対談記事の場合はケバ取りを行いすぎることにより、話し手の個性を失ってしまうことがあります。ケバ取りは、バランスを見ながら行うことが大切です。

整文とは、ケバ取りに後に、誤った文法を修正し、話し言葉を書き言葉に修正することです。対談内容をそのまま文字起こしするのでなく、記事にした際に読みやすいかどうかを意識しましょう。しかし、「素起こし」を求められた場合は、ケバ取りや整文を行わず、対談内容に忠実に書き起こす必要があります。

伝えたいことを考える

対談内容をそのまま書き起こしても、何を伝えようとしているのか分からない場合があります。記事を書く前に、対談内容を整理し構成やレイアウトを考えましょう。対談内容を再度確認することにより、対談内容の重要部分を見つけることができます。対談内容を聞いて印象に残ったことなどを、メモに控えることもおすすめです。対談記事の構成やレイアウトを考えてから、文章を書き始めましょう。

おわりに

対談記事は、その場の雰囲気や、話し手の個性を引き出した内容にすることが大切です。また、読んだ人が分かりやすい記事を書きましょう。対談記事を書く際は、VoXTセルフをの使用をおすすめします。対談内容の一部分のみを指定して書き起こすことも可能なため、作業効率を上げることが可能です。

関連記事Related Articles

アジェンダとは?役割やレジュメとの違い・作成するメリットを解説

アジェンダとは?役割やレジュメとの違い・作成するメリットを解説

上司からアジェンダの作成を頼まれたものの、どのように作ったらよいか分からず困っている方もいるでしょう。アジェンダは英語で「予定表」を意味し、...

お役立ち

コンピュータが人間の声を認識する仕組みとは?

人間の声のパターンは、とても複雑 「コンピュータは、どんなことでも万能に処理できる」というイメージがあるせいか、人間の話し言葉を認識する作業...

お役立ち
テープ起こしの魅力

テープ起こし・文字起こしを仕事にする魅力

「テープ起こし」と呼ばれる仕事があることをご存じでしょうか。テープ起こしは録音された音声を聞き、文章に起こす仕事のことです。対象となる音声は...

お役立ち