入力ミス時間のロスを解消するために音声入力を導入
岐阜車体工業では、トヨタのボディメーカーとして、ハイエースとコースターを生産しています。
車両の建付けを行う監査業務は、計測を行って手書きで数値を記入し、あとから改めてパソコンでデータを作成していました。音声入力により、入力ミスや時間のロスを解消したいと思い、AmiVoice Keyboardの導入を決めました。
120か所の測定作業の時間が3分の2に。身体的負担も軽減
AmiVoice Keyboardは、パソコンとマイク( AmiVoice Front WT01 )のみで使用できるというシンプルな構成で好印象でした。実際に音声入力してみると、数字もしっかり認識し、入力の確認を行うアンサーバックも聞き取りやすく、ぜひ使用したいと導入を行いました。


監査業務では、120か所を測定しますが、1か所測定するたびに作業台まで歩き、手書きでチェックシートに記載をしていました。そのため、これまでは1台あたり120分の時間がかかっていましたが、音声入力の導入により80分に時間を短縮することができました。車両とチェックシートの往復も無くなり、身体的負担も軽減できました。
誤ったデータを入力した際も、アンサーバックで確認ができるので、早い段階で間違いに気づき、測定しなおすことができるため、修正時間を短縮できました。

今後について
オフラインで使え、且つ特別な道具を必要としませんので、他の作業への横展開できるのではないかと試行錯誤しています。こういった音声認識のソフトなどをもっと活用し、色々な課題に積極的に取り組んでいきたいと思います。