経営情報

経営方針

会社の経営の基本方針

 当社グループは、「HCI(Human Communication Integration)の実現」をビジョンに掲げ、人が機械に自然に意思を伝えられる「ソフトコミュニケーションの時代」を拓くべく、有用な最先端技術を広く社会へ普及させ、その実用化を通して新しい価値観、文化を創造してまいります。

目標とする経営指標

 当社グループは、売上高および営業利益を経営指標とし、2025年3月期に売上高7,000百万円、営業利益1,470百万円、2027年3月期に売上高10,000百万円、営業利益25億円にすることを目標としております。

経営環境、経営戦略及び対処すべき課題等

 当社グループは、2018年3月期よりBSR導入期(3年)、展開期(3年)、拡大期(3年)の9か年計画を策定し、その最終年度である2026年3月期に売上高100億円、営業利益率30%を目標として事業推進してまいりました。一方で、その過程において新型コロナウイルスによる経済低迷、働き方の大きな変化がありました。また近時では生成AIなど新たな技術の急速な進展とビジネスへの浸透など、当社グループを取り巻く事業環境は大きく変化しております。当社としましては現在の事業環境そのものは当社ビジネスに好環境との認識を持ちつつも、中長期的にビジネスの可能性を最大化すべく、各事業の実現すべき未来と取り組み課題、ビジネス展開の時間軸を再検討いたしました。

 その結果、上述の目標は、2027年3月期に売上高100億円、営業利益25億円と修正いたします。

 営業利益については、優秀人材の確保や定着に向けた人的資本の強化、AI音声認識や生成AIに対する研究開発投資の強化、既存ビジネスの強化や新規ビジネスへの投資を進めることなどから、当初の営業利益率30%から営業利益25億円に目標値を修正いたします。

 2025年3月期においては、さらなるストックビジネスの拡大とユーザー数の増大を進めてまいります。それには、販売パートナーの強化や製品やサービスをユーザーの利用目的に沿った集合化(スィート化)を行い、それらを命名し各種プラットフォーム化することでユーザー数の効率的で、かつ、効果的な増大に取り組んでまいります。また、開発パートナーの強化によるAPI・SDKなどを介した領域特化の各AI音声認識アミボイスエンジンのユーザー数の増大及び、各種製品と生成AIとの連携やAI音声認識アミボイスにより機能を向上させたAI対話などの分野を強化してまいります。更には、AI音声認識アミボイスの製品やサービス(アミボイスAIパートナー注)を含む)を業務に利用することで作業時間の短縮などの仕事の効率化ばかりでなく、パートナー(相棒)の存在による仕事の快適化をも可能とし、仕事に声を使うことがアタリマエとなる「仕事における新たな日常」の社会への浸透を進めてまいります。

※アミボイスAIパートナーとは、声によりスマホのフリック入力を助けてくれるスピーチボード®、PCのキーボード操作を助けてくれる声キーボード® 、PCのマウス操作を助けてくれる声マウス®のこと。ユーザー自らも作成可能の音声コマンドを適時、適所で喋ること。